
フランス語の新聞を読んでみよう!その4:新聞によく使われる国名・大陸名
新聞記事では、名詞を様々な言葉で言い換えます。これは、記事のなかで繰り返し表現を避けるためのテクニック。この言い換え表現をマスターして、新聞記事をスムーズに読めるようになりましょう! &...
フランス語の新聞を読んでみよう!その4:新聞によく使われる国名・大陸名
新聞記事では、名詞を様々な言葉で言い換えます。これは、記事のなかで繰り返し表現を避けるためのテクニック。この言い換え表現をマスターして、新聞記事をスムーズに読めるようになりましょう! &...
ホームレス支援のため、パリ20区で市民ボランティアが聞き取り調査を実施
2月7日(木)から8日(金)にかけて、パリではホームレスの人々を支援する活動「ニュイ・ドゥ・ラ・ソリダリテ(Nuit de la solidarité)」が行われ、総勢2000名のボランティア...
フランス語の新聞を読んでみよう!その3:読む順番や記事の選び方のコツ
フランス語の新聞は読解力や表現力の向上に最適の教材です。難しいイメージがあるかもしれませんが、基本は日本の新聞と同じ。気になる分野から、少しずつチャレンジしてみましょう! 新聞を読むとき...
ロクシタン、2025年までに全ての容器をリサイクル可能な素材に
2月4日(月)、フランスの化粧品メーカーであるロクシタン(L'Occitane)は、2025年までに包装材に使用される全てのプラスチックをリサイクル資源に替えることを発表しました。 &n...
フランス語の新聞を読んでみよう!その2:タイトルを理解するコツ
フランス語の新聞は、読解力や表現力をアップするのに最適の教材です。新聞はなかなか手ごわそうですが、タイトルを毎日チェックするだけでも勉強になりますよ。 今回は、フランス語新聞のタイトルを...
パリ 中国の旧正月が盛大に祝われ多くの人で賑わう
中国の旧正月(春節)の元日にあたる5日(火)、パリのあちこちで旧正月を祝うイベントが開かれ、多くの人で賑わいました。今年は中国語で「ブタ」を意味する猪年で、13区の中華街を始め、パリ中心部のマ...
フランス語の新聞を読んでみよう!その1:フランスの新聞の種類
フランス語の新聞は、読解力や表現力をアップするのにもってこいの教材です。せっかくフランス語を勉強しているのだから、最新のニュースに触れながらフランス語圏の時事についての知識も深めましょう! ...
ポーランド産牛肉 病気の牛の肉およそ800kgがフランス国内に流通か
1日(金)、ポーランドの食肉処理施設が病気の牛を違法に屠殺して食肉処理していた、腐った牛肉を流通させていた疑惑が発覚しました。2.7トンがヨーロッパ各地に輸出されていて、ディディエ・ギヨーム(...
日本人漫画家、谷口ジロー氏の「魔法の山」 児童ポルノ描写?で小学校の推薦図書を取り消し
2日(土)、フランスで人気のある日本人漫画家、故・谷口ジロー氏(享年69歳)の作品で、小学校高学年の推薦図書にも指定されている漫画「魔法の山(仏名:La Montagne magique)」の...
【フランスの宗教行事】2月の四旬節とは?聖ベルナデットの祝日
復活祭は3月21日以降の最初の満月の次の日曜日。クリスマスと違って毎年同じ日ではありません。復活祭を前にした2月には、宗教行事がいろいろあります。今回は2月の行事についてお話しいたします。 &n...