第78回カンヌ国際映画祭が開幕 トム・クルーズのサプライズはあるのか
2025年5月13日(火)、本日19時、第78回目のカンヌ映画祭が開幕します。男女格差の解消を目指すカンヌ映画祭では、今年の審査委員長をフランスのベテラン女優ジュリエット・ビノシュ(Juliette Binoche)が務めます。名誉パルムドール賞に選ばれたロバート・デニーロ、『アウト・オブ・コンペティション部門』に『ミッション・インポッシブル/ファイナルレコニング』が選ばれたトム・クルーズなど、数多くの大スターが来仏...
第78回カンヌ国際映画祭が開幕 トム・クルーズのサプライズはあるのか
2025年5月13日(火)、本日19時、第78回目のカンヌ映画祭が開幕します。男女格差の解消を目指すカンヌ映画祭では、今年の審査委員長をフランスのベテラン女優ジュリエット・ビノシュ(Juliette Binoche)が務めます。名誉パルムドール賞に選ばれたロバート・デニーロ、『アウト・オブ・コンペティション部門』に『ミッション・インポッシブル/ファイナルレコニング』が選ばれたトム・クルーズなど、数多くの大スターが来仏...
Vol.568 「 passer un examen」は試験に「合格する」? 楽しく学ぶフランス語
今回は試験について話すときの動詞「passer」の使い方について説明したいと思います。英語の「to pass an exam 」は「試験に合格する」ですが、フランス語の「passer u...
紙のテーブルクロスもおしゃれに活用!フランス家庭とレストランのリネン事情
日々の食を大切にするフランス人は、さらに楽しむために工夫をしています。例えばテーブルクロスやナプキンのリネン類などは、お気に入りのものを選んだりなどです。食事の時間をさらに有意義なものに...
Vol.567 前置詞「sur」のいろいろな使い方 楽しく学ぶフランス語
今回は前置詞「sur」について話したいと思います。普段は何か物を別の物の「上に」置くときに使います。でも、日本語では時々 別の言葉で訳します。例えば、助詞の「に」、「で」、また「を」と訳...
Vol.566 基本的な動詞「partir / sortir / quitter」の使い分け 楽しく学ぶフランス語
今回は恐らく皆さんが既に知っている3つの動詞についてお話したいと思います。それは「partir / sortir / quitter」という動詞です。この3つの動詞は、フランス語の勉強の...
フランス流 ドレッシングとソースの楽しみ方!料理の定番調味料とスパイスも!
フランス料理でソースは大切な役割を果たします。また、素材にスパイスや調味料でアレンジを加え、より料理のおいしさを引き立たせるのもフランス流です。ここでは、フランス家庭ならではのソースやド...
「細菌学の父」と呼ばれたルイ・パスツール 低温殺菌の技術からワクチンまで
Louis Pasteur était un scientifique français du 19ème siècle. Il est né en 1822 et il est m...
フランス女性の自己ブランディング術 魅力アピールのポイントはここ!
フランスの女性というと、自分の魅力を分析して上手にアピールできることから、おしゃれ上手な印象を持つ方も多いと思います。フランスに住んでいるとさまざまな女性と接触する機会がありますが、個人...
フランスの医療システムと保険制度を理解しよう!日本との違いは?
最近、フランス在住の私にも、日本の保険料の引き上げについての話題が目につきます。健康や医療は、フランスでも日本でも健やかな毎日を送るにあたり国民の関心が高いといえるでしょう。両国とも世界...
Daisukeの「フランスどんなとこ?」
仏へ音楽留学5年。周りの善意と多くの失敗から得た経験をお届けします。
マダム・カトウの「フランス社会 C’est la Vie 」
フランスの経済、政治、社会の最新ニュースなどをお伝えします。
YUKOの「フランス生活アラカルト」
「人生を楽しむ国、フランス」の生活を楽しむヒントをご紹介します。
YUBOの「ありのままのフランス」
フランスの日常生活、頻繁に使われているフランス語などをお伝えします。
Takashiの「まだ知らない、こんなフランス」
仏語でのコミュニケーション力を高める一助になることをご紹介します。
あおの「フランス語、達人への道」
DALFや仏検など、フランス語の資格試験についてお伝えします。
Natsukoのフランス語ときどきアート
仏人との交流で感じたことや仏語の勉強、西洋絵画などお伝えします。
Megumiの「フランス、優雅な食物誌」
日本とは違ったフランスの食文化を中心にご紹介します。