2025年11月21日(金)、フランス冬の風物詩、ボジョレーヌーボーが解禁になりました。毎年11月の第三木曜日に解禁されるヌーボー、今年の出来は「すばらしい」との評判です。生産量は限られ、売り切れ御免のため、飲みたい方はお早めに。 「素晴らしい出来」、今年のボジョレーヌーボー インター・ボジョレー協会の会長で自らも生産者のジャン=マルク・ラフォン(Jean-Marc Lafont)氏は、今年のヌーボーの...
Liste des articles récents最新記事一覧
【 芸術文化を愛するフランス人】職業、年齢によって美術館の入場が無料に
フランスに住んでいて感じるのは、文化やアートが生活のすぐそばにあるということ。国が支援する芸術活動をはじめ、各自治体でもコンサートやフェスティバルが頻繁に開催されています。今回は、フラン...
Vol.580 「faire le poireau」の意味とは?野菜から生まれた面白い表現|楽しく学ぶフランス語
フランス語には野菜に関係する表現がたくさんあります。今回はアンサンブルアンフランセ講師のVanessa先生が、その中から、「faire le poireau」という表現を紹介します。 ...
Bourgogne ブルゴーニュ|ピノ・ノワールが語る、修道士の思いと時の重なり
ブルゴーニュ地方は、フランス東部のディジョン(Dijon)から南に向かってボーヌ(Beaune)、ニュイ=サン=ジョルジュ(Nuits-Saint-Georges)を経てマコン(Mâco...
Vol.579 【フランス語文法】“et”じゃない!「〜も〜も〜ない」を表す否定表現|楽しく学ぶフランス語
今回は等位接続詞「ni」についてお話しします。「傘と長靴」など、ふつうの文では「et(〜と)」を使いますよね。でも、否定文になると「et」は使えないんです。ここで多くの方が間違えてしまう...
フランスで高まる日本食ブーム!おにぎりと和スイーツがトレンドに
食べることが大好きで好奇心旺盛なフランス人と話していると、レストランや食について話題になることがよくあります。そのとき、彼らの口から「うまみ( UMAMI )」という言葉が自然と出てくる...
パリから日帰り旅行 | フォンテーヌブローへのアクセスガイド
華麗な建築と自然を楽しめる街、フォンテーヌブロー。この記事では、パリからフォンテーヌブローへの行き方や日帰り旅行モデルプラン、見どころ、周辺のおすすめレストランなどをまとめて紹介します。...
発音や文法より伝わることが大事-国際会議でのフランス語
ジュネーブの国連本部 私事ながら、国際会議や外交交渉の場に関わる機会がよくあります。国連などの国際的な会議場で最も多く用いられる言語は英語ですが、国連公用語であるフランス語での発言...
フランス人の食卓に学ぶ、野菜を美味しく食べる定番料理を紹介
マルシェに行くと、彩り美しい野菜や果物などの食材が種類豊富に並んでいます。それを目にするたびに、フランス人は本当に食べることが大好きな国民なんだなと感じます。フランス人は肉好きの人が多い...
Chroniques recommandées おすすめコラム
Daisukeの「フランスどんなとこ?」
仏へ音楽留学5年。周りの善意と多くの失敗から得た経験をお届けします。
マダム・カトウの「フランス社会 C’est la Vie 」
フランスの経済、政治、社会の最新ニュースなどをお伝えします。
YUKOの「フランス生活アラカルト」
「人生を楽しむ国、フランス」の生活を楽しむヒントをご紹介します。
YUBOの「ありのままのフランス」
フランスの日常生活、頻繁に使われているフランス語などをお伝えします。
Takashiの「まだ知らない、こんなフランス」
仏語でのコミュニケーション力を高める一助になることをご紹介します。
Quiyo(キヨ)の「ワインが語るフランス地方の魅力」
ワインをテーマに、フランスの魅力をより深く知るきっかけをお届けします。
Yuzuの「Art de Vivre フランス暮らし」
フランスのライフスタイルやカルチャーに焦点を当て、心豊かに過ごすためのヒントをお届けします。
Megumiの「フランス、優雅な食物誌」
日本とは違ったフランスの食文化を中心にご紹介します。
たかこの「小さな暮らしから見えるフランス」
ガイドブックにはない、生活者の視点からフランスをお届けします。













