フランスのイベント「マルディ・グラ(Mardi gras)」とは?

2023.02.22

フランス Mardi gras

フランスでは冬のヴァカンスを迎えている方も多いかと思います。このヴァカンス中には、2月21日(火)の「マルディ・グラ」また「肥沃な火曜日」(Mardi gras)という、キリスト教にゆかりのある祭日が含まれています。一体どのような意味があるのでしょうか?

 

「マルディ・グラ」???

「マルディ・グラ」は、日本ではあまりなじみのない祭日でしょう。では、翌日の「灰の水曜日(Mercredi des Cendres)」はどうでしょうか。

ではイースター(復活祭、les Pâques)は、いかがでしょうか。フランスでは国民の祝日となっていますね(今年は4月10日です)。日本でも最近、うさぎやイースターエッグのモチーフのお菓子などが売られるようになっています。

イースターと灰の水曜日

「灰の水曜日」またイースターは、キリスト教文化のなかで大切にされてきた祭日です。イースターは、預言者イエス・キリストの復活を祝う日で、とくに盛大にお祝いされます。

イースターまでの準備期間は「四旬節(le Carême)」と呼ばれ、この四旬節の初日である「灰の水曜日」は、この日から準備を始めると、イースター当日に洗礼を受けられる日とされてきました。

 

「マルディ・グラ」の由来

では「マルディ・グラ」は、これらのキリスト教のお祭りになにか関係があるのでしょうか。現在「マルディ・グラ」を祝う地域をみると、カトリック文化が根付いているところもあれば、そうでないところもあります。

そこで「マルディ・グラ」の歴史をさかのぼってみると、ローマ時代の農民文化と、キリスト教の文化が混ざりあって、現在に至ることがわかります。

謝肉祭(カーニバル)

ローマ時代の農民たちは、この時期、長い冬を越し、春の訪れを待ち望んでいました。

そして、豊作を願うため、ごちそうを食べたり、仮装などをして踊りを楽んでいました。現在「謝肉祭」また「カーニバル」(carnaval)と呼ばれるお祭りです。

四旬節

一方、キリスト教では、四旬節の間、信者はバター、卵、牛乳、チーズ、肉などの「脂をふくむgras」食品を控えます。この期間を前に、普段よりも豪華な食事をする習慣がありました。

この謝肉祭と、四旬節前のなわらしが影響し合ったことで、4世紀ごろからキリスト教文化のなかで「マルディ・グラ」を祝うようになったと言われています。

 

現在の「マルディ・グラ」

現在は、2月末から3月のあたまにかけ、世界各地で「マルディ・グラ」また、謝肉祭が祝われています。

とくにヴェネツィア(イタリア)、リオ・デ・ジャネイロ(ブラジル)、ニュー・オーリンズ(アメリカ)のカーニバルが有名ですね。ニュー・オーリンズでは、カーニバルのことを「マルディ・グラ」と呼んでいます。

そしてフランスでも、ダンケルク、ニース、アヌシー、また海外県のグアドループでカーニバルが行われています。

揚げドーナツのようなベニエ(beignet)、南仏やイタリアではビューニュ(bugne)と呼ばれる揚げ菓子、またワッフルなどを食べる風習があります。

フランス Beignets / Berliner

これらのお菓子を見つけたら、ぜひ「マルディ・グラ」の歴史を思い出してください。

執筆あお

参照
La Croix (05/03/2021) Qu’est-ce que le mardi gras ?

オンラインフランス語学校アンサンブルアンフランセは、プロの講師によるマンツーマンのスカイプレッスンが1回1500円~受講できます。いつでもどこでも手軽に受講できる利便性と生徒一人一人にカスタマイズされた質の高いレッスンが好評です。→フランス語無料スカイプ体験レッスンはこちら メールマガジンであなたのフランス語学習をサポートする情報をお届けします。フランス語メールレッスン

Classement