パンやケーキといったパティスリー patisseries は、日本人にとってフランスを象徴するもののひとつといえるでしょう。今回は1月のお菓子ガレット・デ・ロワ Galette des rois と、現在フランスで盛り上がっているお菓子事情に関してご紹介します。
年明けにみんなで食べる Galette des rois
年が明けると、パン屋さんやお菓子屋さんにはシンプルな見た目の丸いパイが並びます。これが Galette des rois で、1月中に何度か食べる機会があります。本来は1月6日の Epiphanie(公現祭)に食べられるものでしたが、今では1月に食べるお菓子というイメージです。
通常はホールで買い、ケーキのように切り分けて家族や友人と食べます。見た目と同様に味もシンプルで、中にはアーモンドのほかにパテと陶器製の小さなおもちゃ La fève がひとつ入っています。この La fève の入ったピースを食べた人が「当たり」で、買ったときに付いている紙製の王冠をもらえます。
細かく切り分けようとすると包丁が La fève に当たって、どこに入っているのか分かってしまうハプニングもよく起こります。ゲーム感覚で盛り上がるので、会社の同僚と食べることもあります。
おもちゃの入ったお菓子を引いた人が rois(王様)になれる、というこの一種の遊びの由来は、中世フランスの教会にあるようです。当時はコイン入りのガレットを引いた僧侶がその年の教会トップになり冠をかぶったそうで、その名残だといわれています。
なおパイ生地の Galette des rois はおもに北フランスの伝統で、南フランスではブリオッシュで作る Couronne des rois(クロンヌ・デ・ロワ)が一般的なようです。
左:Galette des rois. 買うと紙製の王冠も付いてきます 右:Couronne des rois
フランス菓子の最近の流行は
ファッションと同様、フランスのお菓子にも流行があります。よく知られているのはマカロン。原型は1000年以上遡るという歴史の長いお菓子ながら、有名なパティシエのピエール・エルメがバリエーションを増やして再注目させたと言われています。
このように、もともと存在しているお菓子に再度スポットライトを当てて現代的にアレンジすることを re-visité(再訪)と言い、定期的に話題になります。
最近 re-visité されているものとしてよく言われるのが、フランやエクレア、シュークリームなどです。シュークリームやエクレアに関しては専門店も多くできており、ケーキより高い値段の物もあるなどちょっとしたブームになっています。
日本で言えば、90年代に流行したタピオカがいろいろなバリエーションを携えて現在再流行しているのも、re-visitéと言えそうです。
シュークリーム専門店。マカロンのようにたくさんのバリエーションがある
あんこ・黒ゴマ・大福…注目される日本の和菓子
フランスではすでに市民権を得ている日本食に併せて、日本のお菓子も注目を集めています。
抹茶やゆず風味のお菓子や飲み物は日本料理屋に限らずいろいろなところで提供され、あんこは「pâte de haricots(豆のパテ)」と訳されて結構あちこちで見かけるようになりました。黒い色のアイスクリームをチョコレート味かと思って頼むと黒ゴマ味だった、ということもありました。
餅も注目を集めています。アイスを餅でくるんだ大福アイスは普通のスーパーでも売られていますし、フランス資本の大福屋さんもパリでは何店か見かけます。
有名なパティシエも日本風味のバリエーションを出し始めていますが、いずれは羊羹や団子などが洋風にアレンジされて出てくる日も近いのかもしれません。
普通のスーパーで売られているアイス大福
パティシエにも注目
伝統は守りつつも進化を続けるフランスのお菓子。最近ではお菓子そのものよりも、それを作るパティシエが注目され、有名になるとスターシェフのようにもてはやされる傾向があります。
たしかに同じお菓子でもパティシエごとに独自の色を出していて、私のような素人でも意外なほど違いが分かります。食べ比べてみるのも楽しそうです。
執筆 Takashi