
フランスの国民的児童文学「プチ・ニコラ」
En 1959, de la plume d'un écrivain et d'un illustrateur sont nées les histoires du pet...
フランスの国民的児童文学「プチ・ニコラ」
En 1959, de la plume d'un écrivain et d'un illustrateur sont nées les histoires du pet...
潜在的文学工房「ウリポ」って何?
L’Oulipo (Ouvroir de littérature potentielle/潜在的文学工房) n’est ni un mouvement (comme le surréalism...
よく聞くけどフランス語の「セラヴィ」って、どういう意味?
ときどき耳にするフランス語の慣用句「セラヴィ」。フランス語であることは知っていても、具体的にどういう意味なのかは知らないという方も多くいらっしゃることと思います。今回は「セラヴィ」の意味について詳...
フランス語でpetit/petiteは「小さい」だけではない?! 詳しく知りたい様々な意味
フランス語の勉強を始めるとすぐに登場する言葉、petit/petite (プティ/プティットゥ)。日本では「値段が安い」を意味する「プチプラ」という言葉などでも使われていますよね。petit/...
Nonを正しく理解して、ストレスのない会話をしよう
フランス語で会話している時、返事の仕方で「あれ?Ouiで答えるんだっけ?Nonだっけ?」とまごついてしまうことはありませんか? 日本語の感覚をそのままフランス語に当てはめると、うまく訳せなか...
「ど忘れした」フランス語では?
今回は家族へのクリスマスプレゼント探しの最中に、何度かつぶやいた一言をご紹介します。フランスでは子供だけでなく大人にも、とにかく家族全員にプレゼントを贈るものなので、大家族...
フランス人がよく使う単語「Un truc」、詳しくはどういう意味?
フランス人と話しているとよく耳にする単語 un truc (des trucs)。フランス語を勉強しているときにはあまり登場しないこの単語、いざ辞書で調べてみても、いくつかの解釈が書いてあって...
フランス語翻訳が難しい理由《形容詞編》
形容詞は辞書を引けばすぐに意味が分かると思ってしまいがちですが、実はそうとも限りません。今回は形容詞を翻訳する際に気をつけること、上手な訳し方のコツをご紹介します。 形容詞の位置...
フランス語翻訳が難しい理由《動詞・直接法現在形編》
フランス語の動詞には様々な時制があります。直接法現在形はフランス語を学習し始めた人が最初に学ぶ時制ですが、日本語に訳す時に全て「〜です、ます」と現在形で訳してしまって良いのでしょうか?今回は、直接法現...
フランス語翻訳が難しいといわれる理由《人称代名詞編》
フランス語には人称代名詞、指示代名詞、所有代名詞、関係代名詞など様々な代名詞があります。中でも翻訳が難しいと言われる、人称代名詞が入ったフランス文の訳し方のコツをお伝えします。 ...