アートも地産地消!?フランスでの新しい動き「キルティ」
フランスにも産地直売の人気が見られるようになったと以前書きましたが、その傾向はますます強くなっています。しかも食料品に留まらず、カルチャーの世界にも押し寄せているのです。 その土...
アートも地産地消!?フランスでの新しい動き「キルティ」
フランスにも産地直売の人気が見られるようになったと以前書きましたが、その傾向はますます強くなっています。しかも食料品に留まらず、カルチャーの世界にも押し寄せているのです。 その土...
夏の幕開け!あなたは音楽派?サッカー派?
今日は6月21日。フランスでは、この日が暦上の「夏」で、みな「夏が来たね!」と声を掛け合います。要するに夏至ということなのですが、35年ほど前からは「Fête de la musique(音楽祭)」の...
「夜の美術館」には懐中電灯を持って!?
ジャズの流れる夜の自然史博物館 先日寒い寒いと書いたばかりだというのに、その後いきなり気温が上がり、8日(日)は私の住むフランス北部でなんと27度を記録しました。そして今週土曜は再び最高気温13...
2016年の『エイプリルフール』秀逸だったのはこれ!
日本は新年度となる4月。その初日は言わずと知れたエイプリルフール、フランス語でいうところのPoisson d’avrilでした。毎年この日はお堅い新聞や雑誌、企業などがまことしやかにでっち上げたニ...
フランスのバレンタイン事情
もうすぐバレンタインデーですね。聖ヴァランタンの祝日2月14日は、フランスでも恋人たちの日とされています。その起源などについては以前こちらの記事に書いたことがあるので、よろしければ参考にしてく...
Les dragées
Bonjour ! Aujourd’hui, je voudrais vous présenter de petits bonbons aux amandes, appelés dragées...
Le calendrier de l’Avent
Même si on reproche aujourd'hui à Noël d’être une fête trop commerciale et d’avoir perdu un peu son ...
Le sapin de Noël
Le sapin de Noël : Le sapin de Noël c’est l’image qui symbolise Noël. Mais s’il est indissociab...
Traditions de Noël, des origines anciennes
Voici déjà le mois de décembre. C’est bien sûr la fête de Noël, que nous attendons tous, petits ...
クリスマス前の待降節!マルシェ・ド・ノエルとクレッシュ論争
クリスマス前の約4週間を、西方キリスト教会ではAvent(待降節)と呼び、クリスマスの心の準備期間とします。今年は11/29 からAvent に入りました。 にぎやかにな...