
パリのバリアフリー事情(2)エレベーターがないメトロ
数回に渡り、パリのバリアフリー化事情をお届けしています。RATP(Régie autonome des transports parisiens パリ交通公団)の職員さんが必ず最終目的地を聞く理由は「...
パリのバリアフリー事情(2)エレベーターがないメトロ
数回に渡り、パリのバリアフリー化事情をお届けしています。RATP(Régie autonome des transports parisiens パリ交通公団)の職員さんが必ず最終目的地を聞く理由は「...
パリのバリアフリー事情(1)「車椅子での移動」を検証する
今回はパリのバリアフリー化(les adaptations pour les handicapés ) の状況についてお伝えします。一口にバリアフリーといっても、障害の種類によって取り除くべきバリアは...
要注意!日本人女性が陥りやすい「パリ症候群」その原因と症状について
みなさんは「パリ症候群」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。 私はフランスに来てから知ったのですが、20代から30代の日本人女性に多い症状で、誰にでも起こりうるのだそうです。他人事で...
フランスの郵便物
近年サービス向上に努めるフランスの郵便局 La Poste(ラ・ポスト)。フランス語中級者以上なら最寄の郵便局まで出向かなくてもインターネットで全て済んでしまうことも。 ...
フランスの携帯電話
フランスの携帯電話は、電話番号が入った SIMカード(Carte SIM)を機種に挿入するタイプなので番号を変えることなく機種替えも簡単。他社間でもSIMロック有効期間を過ぎれば可能です。大手...
フランスでホームステイをする
一人暮らしではなかなか触れることができない日常会話を学ぶにはホームステイが一番。 可能な限り生活スタイルをホストファミリーに合わせ、フランス生活学習の場と考えましょう。 生活スタイルの違いから...
フランスで病気になったときは
フランスの薬局では 、日本なら処方箋がいるような薬剤も処方箋な無しで取り扱っている場合があります。「症状を説明できる」「病名がはっきりしている」のであればまずは薬局に相談してみましょう。フラン...
フランスから届く手紙…思いが伝わる「手書き」の問題点って?
年末年始はグリーティングカードのやり取りが増えますね。フランスではCarte de Noël(クリスマスカード)、日本では年賀状がポピュラーかと思います。 手紙が届く喜び 小さ...
フランスでお金を使うには
フランスの通貨はユーロEuro。現金主義の日本と比べ、フランスでは支払い機能付帯銀行カードCarte bleue(カルトブルー)が主流。長期滞在するのなら断然便利でお勧めです。 &nbs...
世界で一番ペットを飼っている国 フランス
この度の滞在中、フランスで初めてワンちゃんを購入しました。 こちらでは犬を散歩している人を見かけない日は無い。と断言できるほど、犬を飼っている人が本当に多いのです。そしてそれは犬だけに限らず...